アダルトチルドレン(以下AC)さんは、
「毒親のせいで、ACになった」
と感じていると思います。
ただ最近、
「ACになる人には、ACになりやすい『生き方の癖』を持ってる」
と気づきました。
『生き方の癖』は「真面目」「献身的」など、たいてい長所になるものです。
その反面、相手を選べていないと、「悪い人に傷つけられやすい」など短所にもなります。
『生き方の癖』は、毒親以外の人、例えば友達、恋人、夫、妻、職場の人に対しても、普段から出ているはずです。
例えば会社で、優しい同僚に真面目に接して良い関係を築けていたり、
反対に、不真面目な同僚にも真面目に接してしまっていて、しんどい思いをしていたり。
この記事では、
- ACになりやすい『生き方の癖』
- より生きやすくなる方法
をまとめてみました。
まずは「自分にはこういう『生き方の癖』があるんだな」と、分かっておくことが大切です。
目次
真面目。責任感がある。
- 毒親からおかしなことを言われたり、理不尽なことをされたりしているのに、真面目に受けとめてしまう。
【毒親以外で】
- (仕事で)無理な量の仕事を与えられても、頑張ってこなそうとする。
- (友達や恋人から)八つ当たりをされても、「どうしてそういうことをするの?」「私がどうしたら機嫌が直るの?」と真面目に受けとめてしまう。
【対策】
- 真面目に接するのは、真面目な人だけにする。
- 人を見る目を養う。
- 「相手が間違っているのでは?」と、疑う目を持つ。
真面目なこと自体は、人からも信頼されるし、良いことだと思います。
でも、毒親をはじめ、真面目に接しても無駄な人もいます。
そういう人と真面目に関わろうとすると、しんどくなったり、トラウマを負ってしまいます。
不真面目な人には不真面目で、毒親には毒子になって良いのです。
参考記事:毒親には毒子になる。毒親を幸せにする責任なんてあなたにはないんだよ。
真面目な人にだけあなた本来の真面目さを出して、良い人と良い関係を作ることに注力しましょう(*・∀-)b
根性がある。何事も最後までやり抜く。
- 毒親にひどいことをされても、逃げるより耐えようとしてしまう。
【毒親以外で】
- (仕事で)激務続きなのに、さらに頑張る。
- (仕事で)「まだ頑張れる」「自分よりもっとつらい人もいる」と思う。
- (仕事で)「自分が弱いからだ」「もっと強くならなきゃ」と思う。
- (友達や恋人と)悪い友達や恋人と付き合っていてしんどいのに、距離を置かずに耐えて付き合い続けてしまう。
【対策】
- 自分の身体と心のキャパシティを知る。
- 危機管理能力を身につける。
- 「危ないな」と感じる人、嫌な気持ちになる人とは距離を置く。
- キャパオーバーになりそうだと感じること、嫌な気持ちになることはやらない。やらなくて良い環境に移る。
人から嫌なことをされたら耐えるものではないし、ましてや逃げてはいけないなんてことはありません。すぐに離れましょう。
もっと居心地良く過ごせる環境は、必ずありますよ。
献身的。困ってる人を見捨てられない。
- 「毒親もつらい思いをしたから、こんな風にしか振る舞えないんだ。子どもの自分がなんとかしてあげなきゃ」と思ってしまう。
- 「家族を平和にしなきゃ」「兄弟を守ってあげなきゃ」と思ってしまう。
【毒親以外で】
- (仕事で)頼まれ事を断れず、仕事のしすぎで倒れる。
- (友達と)周囲の人の相談に乗りすぎて、ストレスを抱える。
- (恋人と)「自分がいないと、この人はだめになってしまう」と尽くしすぎる。
【対策】
- 自分の身体と心のキャパシティを知る。
- 自分より適した人に任せる。
アダルトチルドレンさんからよく聞くのが、
「自分が毒親に耐えていなかったら、家族はだめになっていた」
という言葉です。
困っている人を見捨てられない気持ちは素敵です。
でも、自分のキャパシティ以上に頑張ると、ストレスを抱えます。
大切なのは、自分のキャパシティを分かっておくこと。自分よりうまく対処できる人に助けを求めること。(警察、児童相談所他)
自分がしんどい思いをしないとできなかったことは、他の人がもっと上手にやってくれるはずです。
人は変わってくれると思っている。
- 「毒親は今は自分にひどいことをするけれど、きっと変わって優しくなってくれるだろう」と信じて、しんどい思いをし続ける。
- 毒親が変わらなくて落ち込む。
【毒親以外で】
- (仕事で)激務の職場だけど、いつか働き方改善されると信じて、しんどい職場にいつづける。
- (友達、恋人、夫、妻と)周囲の人が変わってくれると信じて、ストレスを抱えつづける。
- 相手を変えようと頑張って、相手に嫌がられる。
【対策】
- 人は自分が望むとおりに変わるわけではない、と理解しておく。
他人は、変えようとしても変わりません。
「嫌なことをされたから、やめてほしいと伝える」のは大切ですが、それで変わるなら元々変えられる範囲のことだったということ。
それで変わらないのに、さらに相手を変えようと努力するのは、骨折り損のくたびれもうけになってしまいます。
毒親は、誰かが何か言ったからといって変わるわけではないのに、アダルトチルドレンさんは毒親を変えようと頑張って、
「何回も言ったのに毒親は変わらなかった!!」
とトラウマを抱えてしまうのです。
人が変わることはありますが、それは相手自身に何か気づきがあったりして、たいてい相手のタイミングで変わります。
私は、毒親や物言いが強い友達に、もっと穏やかになってほしいと色々説得をしたりしました。結局、相手は変わることはなく、距離を置くことになりました。
でも、あるとき、人を変えようとしていた自分が間違っていたんだなと気づきました。
そもそもその人は、その人の思う通りに人生を生きているんですよね(^_^;)
四六時中怒鳴っていようと、凶暴であろうと、周囲の人に危害を加えていようと。
ある日、彼女らを見ていて、
「ああ、この人は怒りたいんだ」
「周囲の人に怒鳴り散らしたいんだ」
と気づいて、彼女らに変わってほしいと頑張っていた自分が、余計なことをしていたんだなと感じました。
今では、誰かが他人の性格を変えようとすること自体が、過干渉だなと思っています。
相手を変えようとしなくても気分良く付き合える人が、あなたと「波長が合う人」です。
合う人と良い関係を築く方に、力を注ぎましょう(*・∀-)b
性善説を信じている。
- 「どんな親も子どもに優しいのが当然。だから、毒親もそうなってくれるはず。」と信じる。
- 周囲の人が親身になってくれるはずと期待するけれど、「親御さんもあなたのためを思ってるんだよ!」と言われたりして、より傷つく。
【毒親以外で】
- 自分は人に優しくするのが当然なのだから、他の人も自分に優しくしてくれるはず、と過度な期待をする。
- 人を信じすぎてしまい、騙されたり、裏切られたりする。
【対策】
- 人を見る目を養う。
世の中には良い人もいれば、そうでない人もいます。毒親で痛い目を見ているアダルトチルドレンさんなら、痛いほど分かるはず。
人を見る目を養うのが大切です。
困難を乗り越えた先に幸せがあると思っている。
- 今は毒親からひどい扱いを受けている。でも耐えた先に幸せがあるはず!と、しんどい思いをしつづける。
【毒親以外で】
- (仕事で)「これをやれば成長できるはず」と、理不尽でつらいだけの激務を頑張る。
- (友達や恋人と)一緒にいてしんどいのに、もっと合う人を探さず、「これを乗り越えたら良い関係ができるはず!」と人間関係を良くする努力をする。
【対策】
- 広い視野を持つ。
- もっと良い方法を探す。
私はずっとこれで苦労していました…orz
参考記事:前世を癒やしたら、何十年も苦しんだ悩みがスッキリ解決した話[スピリチュアル]
以前は、「楽な道と険しい道なら、険しい道」「困難を乗り越えた先に幸せはある」みたいな考えでしたが、あまり良い成果って得られないんですよねorz
幸せや良い人間関係は、たいてい「良い気分で楽しく進んだ先」にあるなと思います。
幸せや、楽しさは、雪だるま式に増やしていくのが近道です(*・∀-)b
何事も話し合えば解決すると思っている。加害者に直接抗議をする。
- 毒親に直接抗議するけれど、まったく改善されなくて、しんどい思いをする。
【毒親以外で】
- (友達や同僚と)合わない人とも仲良くしようとして、しんどい思いをする。
- 筋が通らないことを言う人とも、話し合って分かり合おうとして、ストレスを抱える。
- (仕事で)仕事で直接人を注意して、関係が悪くなる。
- トラブルが起きたときに、加害者に直接注意をしてさらにトラブルが大きくなる。
【対策】
- 合う人とは仲良くする。合わないと感じる人とは、距離を置く。あまり近づきすぎない。
- (仕事では)直接注意せずに、その人の上司に注意をしてもらう。
- (それ以外のトラブルは)警察や弁護士など、第三者の権力がある人に頼る。
毒親に一度は直接抗議をして良いと思います。でも、話し合えば関係が良くなる程度なら、そもそもあなたはアダルトチルドレンにはならなかったはず。
毒親だけでなく、話し合ってどうにもならない人はいます。
その場合は、その人から離れるか、誰かに注意してもらうか、直接話し合う以外の方法で解決するのがおすすめです。
まとめ。
こういった「生き方の癖」は、ただのその人の性質です。
「おおらか」という長所が、「大雑把」という短所にもなるように、良くも悪くもなるというだけです。
「直す」必要は無いし、人の性質は変えようとしてもそう簡単には変わりません。
真面目な人が、ちゃらんぽらんな人になるのはかなり難しいですよね。
大切なのは、
- 「自分にはそういう『生き方の癖』がある」ことを知っておくこと
- それが自分の心の傷を作るキッカケになること
- 心の傷を新しく作らないために対策を知っておくこと
です。
ちなみに私は、ここに書いた「生き方の癖」にほとんど全部当てはまっています(^_^;)
さらに、私はアダルトチルドレンを克服した後も、この「生き方の癖」を持ったままでした。
そのせいで、毒親家庭以外でも、仕事や友達関係で、結構しんどい思いをすることがありました。
もし「生き方の癖」を変えずに、
— 神山さとみ*AC克服法ブロガー (@kamiyama_sat) 2018年7月10日
「自分は真面目だったから、ACになっちゃったんだなあ…」
「責任感が強いから♡」
「人を見捨てられないから♡」
「ちゃんとしてる自分、かわいそう♡」
って、自分を正当化してたら、今度は親子関係以外で似たようなことが起こる。
「毒親から逃げられなかったのは、まだ子どもだったから」
と思う人は、
「じゃあ今ならできるの?」
と、自分に問いかけてみてください。
「毒親から逃げられる?」
「ブラック企業辞められる?」
「愚痴ばかり言う友達からすぐ離れられてる?」
「嫌味を言う人からすぐ離れられる?」
もし、「今の自分ならできる!!」と思えるなら、【心の傷のケア】だけで良いと思います。
もし、「あ…できてない…まだ前と同じことしてる所あるかも…」と思うなら、
【心の傷のケア】+【生き方の癖を変える】
が必要です。